六畳間のオーディオ生活

オーディオ関係、自分の好きなものについて書いていきます^ ^

YAMAHA A-S301を購入&レビュー

f:id:audio-life:20190906235046j:image

前回、Lepyの格安デジタルアンプを紹介したばかりですが続いてYAMAHAのプリメインアンプのご紹介です。

こちらのアンプは7ヶ月ほど前に購入して現在も利用中です。

 

 

デザインは上位機種と同じです。

 

購入する前に地元で一番大きな家電量販店へ立ち寄りこちらのアンプを取り扱われていたので視聴させていただきました。急に思い立ったのでCDも用意しておらず、その売り場にお目当てのスピーカーが無かったので音の雰囲気だけでもつかめれば良いかなと考え視聴しました。合わせたスピーカーはDALIのZENSOR 1です。

感想は音が大きめだったからかもしれませんが、

「ブックシェルフスピーカーだけど迫力があり音のスケールが大きいな、これがちゃんとしたアンプで鳴らした音なのか。」

と感じました。見た目も他社製品より好みだったので家に帰りAmazonでポチりました。^ ^(スミマセン)

 

 

家に届くのが待ちきれず、営業所まで取りに行きました^ ^

f:id:audio-life:20190907002543j:image

( 散らかった部屋ですみませんm(_ _)m )

 

やっぱりデカいです.....発送重量は12.2kgです。

箱から取り出し設置して、少し新鮮だったことはリモコンでの操作ですね。リモコンが付いてるオーディオ機器は初めてだったので。リモコンで音量を操作すると、ボリュームノブがヴィーンと音を立てて回るというのが驚き。。まぁ当たり前ですよねっ!

 

私が使っているスピーカーは同じYAMAHAのNS-BP401です。

 

 

こちらはまた機会があればブログで紹介しようと思います。

 

 

 

 

続いてA-S301のインプレッションです。

私は大体ロック、ポップスを聴いています。アニソンも聴きますが。

やはり初めに感じたのは音のスケールです。Lepyの出力が20Wですからね。

しばらく聴いてみて、どんなジャンルもこなせるアンプだと感じました。低域がしっかり出ていて、ボーカルも綺麗に聴こえます。また低域、高域が足らないのであれば、トーンコントロールも付いてますし好きな音に調整できます。私はピュアダイレクトで満足しています^ ^

 

他のスペックですが、フォノ入力端子やDACを内蔵しています。DACは192kHz,24bitまで対応しています。

 

このアンプのDACに光デジタルケーブルで接続し音楽を聴いてみました。

普段使用しているUSB DACのHP-A3との比較です。

HP-A3|FOSTEXオンラインショップ

(↑私の愛用機種です)

内蔵 DACで聴くと少々音が寂しくなったように感じます。私が聴いた感じではボーカルの立体感が薄れた感じです。

 

総評ですが、内蔵 DAC以外は満足です!

天板に大きなスリットが空いていますが発熱は少ない、ほぼ無いです。電源トランスと思われる部分がほんのり暖かくなります。

以上でレビューを終わります^ ^

 

 

 

 

 

 

少々遠いですが私が通う家電量販店、中々オーディオコーナーが充実しています。エントリー機は少ないですがお店の奥にはB&W 802 D3 が鎮座していたりその他にも色々と...。

ハイエンド機は眺めているだけでも楽しいです^ ^